【労働の必要性】 労働は自己実現のために必要である。労働を通して私たちは、 ① 賃金や報酬といった金銭的な要素 ② 精神的な充足感や技能 を得ることができる。 金銭は、私たちが日々の生活をするため、またより豊かな生活をす…
続きを読む
30年前なにがあったの? 1989年11月、東西対立を象徴としていた「ベルリンの壁」が市民の手によって崩壊し、12月3日にはマルタ会談にて米ソ首脳が冷戦終結を確認しました(写真:ブッシュ米大統領(父)とソ連のゴルバチョフ…
続きを読む
2018年12月8日、改正出入国管理法が成立し、これまで弁護士や医師などの高度な専門職に限っていた外国人労働者の受け入れを、建設・介護・農業など14業種に拡大することとなりました。改正法は2019年4月1日に施行され、…
続きを読む
香港の歴史は? 香港は古来中国の領土でした。しかし1842年、アヘン戦争の講和条約として南京条約が結ばれて以来、瞬く間に全域はイギリスの植民地支配を受けることになりました。第二次世界大戦中には日本の支配も受けましたが、…
続きを読む
日本と韓国の歴史は? 隣国である日本と朝鮮半島は古代から交流がさかんで、仏教や漢字をはじめ、多くの文物が中国や朝鮮半島を経て日本に伝わりました。16世紀、豊臣秀吉による朝鮮侵略のあとは国交が途絶えましたが、江戸時代には…
続きを読む
EUってなに? EU(欧州連合)とは、ヨーロッパを政治的、経済的に1つの国のように統合する組織で、1993年のマーストリヒト条約の発効で発足しました。EUでは加盟国間での人(労働力・観光客など)、商品(もの・サービス)、…
続きを読む
貿易戦争はどうして始まったの? 貿易戦争とは国家同士が互いに関税を上乗せしあって、相手国に経済的なダメージを与えること。2017年1月に、アメリカ大統領として就任したトランプ大統領は、アメリカの利益を第一に考える「アメリ…
続きを読む
消費税ってなに? 消費税とはもの(商品)やサービスを購入した際にかかる税金です。1989年から導入され、当初は3%だった税率は段階的に引き上げられ、2019年9月末までの消費税率は8%でした。1000円の買い物をした場…
続きを読む